検査に対する院長の考え方 ~検査への疑問にお答えします~|だいき動物病院|愛知県東海市の犬猫のペットクリニック

〒476-0003愛知県東海市荒尾町宮ノ川37-1

052-602-5785

WEB予約
空(下層メインビジュアル - PC)

検査に対する院長の考え方 ~検査への疑問にお答えします~

検査に対する院長の考え方 ~検査への疑問にお答えします~|だいき動物病院|愛知県東海市の犬猫のペットクリニック

2024年12月13日

検査に対する院長の考え方 ~検査への疑問にお答えします~

はじめに

病院に「検査」は必要不可欠です。
しかし、言われるがまま検査を受けていても、ふと気になることや疑問が出てくると思います。
そこで、ここでは院長が考える「検査」に対する考え方をお伝えさせていただこうと思います。

まず、こんなことを思ったことはありませんか?

「すぐに検査と言われるけど、その検査は本当に必要なの?」
「こんなにたくさん検査をする必要あるの?」
「検査と言って預かられたけど、何をしてるの?」

これらの疑問に答えるためには、動物病院における検査というものを少し知っておいていただく必要があります。
一つずつ疑問に答える形でお話ししていこうと思います。

なぜ検査が必要なのか?

僕自身が体調が悪く病院に行った時、人間の病院では思いのほか検査をしないんだな、と思ったことがあります。
しかし僕たち獣医は、比較的早い段階で「検査をしましょう」と提案をします。
そこには動物特有の理由があるのです。
それは、動物がしゃべれないことです。
そもそも「検査」は、体調の悪い動物が「どこがおかしいのか」を探すための作業です。
人間であれば「喉が痛いです」とか、「胃がムカムカします」とか、
大まかにでも症状が出ている部分を伝えることができます。
しかし動物となると、表情や仕草の変化こそあれど、どこがおかしいかを述べてはくれません。
そのため、まずはどこがおかしいのか「大まかな検討をつける」という作業が必要となってきます
歩き方がおかしいのであれば痛い足や体の部分を触って確認する「触診」という検査ですし、
目が赤いなら「眼科検査」という目の検査です。

こういった理由から、しゃべれない動物から最大限の情報を引き出すための「検査」を行う必要があるのです。

なぜたくさん検査をするのか?

見たり触ったりしてわかる異常であればいいのですが、
「なんとなく元気がない」や「食欲がない」という漠然と調子が悪い時は、
どこに異常があるかは一見しただけでは判断がつきません。

そこで提案する検査が、「血液検査」や「レントゲン検査」「エコー検査」です。
これらの検査は、目では見えない体の中の臓器を「見える化」するための検査なのです。
この時大事なのが、検査を「過不足なく」行うことです。
一部であっても必要な検査を省略してしまうと、
その省いた検査の中に病気にたどり着くための大事なヒントが隠れていた場合、
そのヒントを見逃して結局診断への遠回りになってしまう、ということがあるのです。
そのため、体全体の状態をしっかり把握するためには、さまざまな検査をして多方面から情報を引き出していく必要があるのです
ただし「さまざまな」と言っても、やたらめったら全ての検査をするわけではありません。
全身の状態を把握するために最低限必要な検査をチョイスし、
その中で異常が出た場合には「追加検査」を行なっていく
、というようにして、
ご家族の費用的負担も最小限になるように努力をしています。
もし、費用に制限がある場合は、あらかじめお伝えください。
その中でできる検査を相談して、できる限り問題が解決できるように努力します。

なぜお預かりして検査をするのか?

当院では、2つの理由から検査をする際にはお預かりをして行うようにしています。
一つ目は最高のパフォーマンスを発揮できるようにするためです。
「預かるのは自信がない現れではないか?」と思われる方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
むしろ全ての検査を自信を持って行なっています。
考えてみてください。
皆さんも、人に見られながら何かをすることを。
いつもはなんてことなくやっていることでも、人に見られながら行うことで、
多少なりとも緊張感で手が震えたりすることはないでしょうか。

医療の検査というのは、非常に繊細な動作や思考が必要とされます。
その中で、たとえ少しであっても雑念が起こって、パフォーマンスを低下させてしまってはいけません。
そのため、慣れた環境で、慣れたスタッフと協力して、最高のパフォーマンスを発揮できるように、
お預かりさせていただいているのです。
預かって何をされているのかわからない…という不安もあることでしょう。
当院では、その不安をできるだけ解消できるよう、
実施する検査は必ず預かる前にご説明し、ご理解がいただけた場合にのみ実施しています。
信頼してお預けいただけるよう、最大限丁寧に説明していきますので、
少しでも不安がある場合には、遠慮せずに質問してくださいね。

もう一つは、動物を落ち着かせるためです。
飼い主から離れる方が緊張してしまうのではないか?と思われる方もいると思います。
しかし実際は、ご家族が見えなくなることで逆に過度な興奮がなくなったりすることが多々あります。
動物も心配そうに見つめられるとかえって緊張してしまうこともあるようです。
ただし、場合によってはご家族から離れる方が良くない影響が強く出てしまう場合もありますので、
そこはその子の性格をしっかりと見極めながら、相談させてもらいます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
動物病院では、全ての病気をみることができるため、検査項目も非常に多岐に及びます。
聞き慣れない単語も多々出てくると思いますが、少しでも疑問に思うことがあれば、お気軽になんでもご質問ください

大切な家族を安心してお預けいただけるよう、最大限努力していきます!

東海市の動物病院
知多市からもアクセス良好
だいき動物病院
貝沼大樹

TOP