ワンちゃんの耳、大丈夫?外耳炎のサインと予防法|だいき動物病院|愛知県東海市の犬猫のペットクリニック

〒476-0003愛知県東海市荒尾町宮ノ川37-1

052-602-5785

WEB予約
空(下層メインビジュアル - PC)

ワンちゃんの耳、大丈夫?外耳炎のサインと予防法

ワンちゃんの耳、大丈夫?外耳炎のサインと予防法|だいき動物病院|愛知県東海市の犬猫のペットクリニック

2025年4月02日

ワンちゃんの耳、大丈夫?外耳炎のサインと予防法

こんにちは!今日は、ワンちゃんの耳のトラブル「外耳炎」についてお話ししたいと思います。

外耳炎ってどんな病気?

外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの「外耳道」に炎症が起こる病気です。犬は人間よりも耳の構造が複雑で、特に垂れ耳の子や耳毛が多い犬種は湿気がこもりやすく、炎症を起こしやすいんです。

こんな様子が見られたら要注意!

ワンちゃんが以下のような仕草をしていたら、外耳炎のサインかもしれません。

  • 頻繁に耳をかく、頭を振る
  • 耳から嫌なニオイがする
  • 耳垢が増える、黒っぽい耳垢が出る
  • 耳が赤く腫れている
  • 触ると嫌がる、痛がる

「最近耳をよく気にしているな?」と感じたら、そっとチェックしてみてくださいね。

どうして外耳炎になるの?

外耳炎の原因はいくつかあります。

  1. 細菌や真菌(カビ):耳が蒸れやすいと、細菌やカビが繁殖しやすくなります。
  2. アレルギー:食べ物や環境アレルギーが原因で炎症を起こすことも。
  3. 耳ダニ:耳の中に寄生するダニが炎症を引き起こすことがあります。
  4. 異物の混入:草の種やホコリが耳に入り込むことで炎症を起こすことも。

特に湿気が多い時期や、シャンプー後にしっかり耳を乾かさないと、外耳炎を引き起こしやすくなります。

どうすれば治るの?

外耳炎の治療は、原因によって異なりますが、基本的には以下のような方法で行います。

  • 耳の洗浄:専用のイヤークリーナーで耳を清潔にします。
  • 薬の投与:細菌や真菌が原因なら、抗生剤や抗真菌薬を使用します。
  • アレルギー対策:食事の見直しや、環境改善を行うことも。

症状が悪化すると、治療に時間がかかるので、早めの受診が大切です。

おうちでできる予防法

外耳炎は、日々のケアで予防することができます。

  • 定期的に耳をチェック:耳の中が赤くなっていないか、異臭がしないか確認しましょう。
  • 耳掃除を適度に:やりすぎも逆効果なので、獣医さんと相談しながらケアを。
  • 湿気を避ける:耳の中が蒸れないように、シャンプー後はしっかり乾かす。

特に、耳の中が蒸れやすい垂れ耳のワンちゃんは、こまめにチェックしてあげると安心です。

まとめ

ワンちゃんの耳はとてもデリケート。外耳炎は放っておくと悪化してしまうこともあるので、普段から「耳のニオイは大丈夫かな?」「耳をかきすぎていないかな?」と気にかけてあげましょう。

もし気になる症状があれば、早めにご相談くださいね。

東海市の動物病院
知多市からもアクセス良好
だいき動物病院
貝沼大樹

TOP