当院では、大切な家族であるワンちゃん・ネコちゃんの健康を守るために、様々な検査を行っています。病気の早期発見や正確な診断を行うため、状態に応じて必要な検査を慎重に選び、実施いたします。
当院では、精度の高い検査を行いながらも、可能な限りワンちゃん・ネコちゃんに負担がかからないよう心がけています。
検査に対する「院長の考え」をお伝えします。
検査を受ける前にぜひ一度目を通してみてください。
検査のご案内
受付・問診
受付後にスタッフから簡単な問診をさせていただきます。
その後、診察室内でどのような症状がいつごろからあるのか、といった内容をお伺いします。
身体検査
聴診や体温測定をします。
その他、全身を詳しく触診し体に異常がないか確認していきます。
検査
症状や状態に応じて血液検査やレントゲン、エコー検査などを提案させていただき、相談の後に検査を実施します。
検査をスムーズに進めるために、いったんお預かりをして処置室内での検査をさせていただきます。ワンちゃん、ネコちゃんの性格によっては、ご家族と一緒に検査をさせていただく場合もあります。
検査結果の説明・治療方針のご相談
検査結果に応じて、必要な治療とその理由なども説明させていただき、相談の中で治療方針を決めさせていただきます。
お会計・次回の予約
お会計、お薬のお渡し、説明資料のお渡しを受付からさせていただきます。
必要な場合は、次回の再診目安もお伝えさせていただきます。
ワンちゃんやネコちゃんは言葉で不調を伝えることができないため、ご家族が気づかないうちに病気が進行してしまうことがあります。
早期発見・早期治療のためには、定期的な健康診断がとても重要です。大切な家族の一員であるワンちゃん・ネコちゃんが、いつまでも健やかに過ごせるよう、定期的な健康診断をお勧めします。
血液の成分(赤血球・白血球・血小板などの量)を調べることで、体内の臓器やシステムに異常がないか確認します。感染症や炎症、貧血、肝臓・腎臓・膵臓といった内臓疾患の早期発見に役立ちます。
首にある太い血管や、後ろ足にある静脈から、シリンジ(注射器)で血液を採取します。首の血管からの採血は驚く方も多いと思います。しかし小さな動物では、細い足の血管から採血すると、かえって保定(動物を動かないように持つこと)に時間がかかってストレスになったり、検査に十分な量の血液が得られない場合もあるため、しばしば首の血管からの採血を行います。
レントゲン(X線検査)は、X線を患部に照射し、体の内部を画像として確認するための検査です。骨折・椎間板ヘルニアなど骨の異常、腫瘍、異物の摂取、肺の異常などを調べる際に用いられます。特に、呼吸に異常がある際は、肺や気管の状態を確認するために最も重要な検査となります。
当院ではデジタルX線検査(DR)を導入しております。撮影してから1秒で画像として確認でき、次の撮影までの待ち時間も9秒と非常に短いのが特徴です。イメージとしては、デジタルカメラで写真を撮るような感覚です。
素早く何度も連続撮影することができるため、精度の高いレントゲンを撮影することができます。また、動物への負担・ストレスが軽減されるため、調子が悪い動物でも最小限の負担で検査をできるのが強みです。
エコー検査は、超音波を使って体内の臓器や組織をリアルタイムで映し出す検査です。心臓の動き、腹部の臓器(肝臓、腎臓、膀胱など)の異常や腫瘍の有無を確認するために使われます。
院長が最も得意とする検査であり、非常に多くの情報が得られます。麻酔などをかけずに臓器の状態や異変を素早く把握することができるため、比較的やさしく負担が少ない検査です。
繊細な操作が要求される検査でもあるため、ワンちゃん・ネコちゃんをお預かりして暗室での検査をさせていただきます。毛が多い子では毛刈りをしないとエコーがみられない場合がありますので、事前に相談させていただきます。
尿を採取して、尿の成分や状態を調べる検査です。尿中のタンパク質や糖、血液、細菌などを確認し、肝臓や膀胱の機能、尿路感染症の有無などをチェックします。
また、尿は腎臓の機能に影響されるため、腎臓の検査の一環としても重要な検査になります。
ネコちゃんは尿に含まれるミネラル分が結晶化する「尿路結石症」になりやすいため、定期的な尿検査をおすすめしております。尿をスポイトなどで採取し、できるだけ新鮮なうちに持参してください。
糞便(うんち)を調べて、消化器系の問題や寄生虫感染がないか確認する検査です。寄生虫の卵やウイルス感染、消化器系の異常が見られるかどうかが調べられます。
下痢など便の異常がある場合は新鮮な便を持参してください。また、便の写真を撮っていただけると非常に参考になりますので、ご協力よろしくお願いします。
※原虫の写真
眼科検査は、目の状態を確認するための検査です。目の炎症、白内障、緑内障、網膜疾患などを調べます。
暗い部屋で目に光を当てて、目の表面の傷や目の奥の異常を確認したり、涙の量を計測します。また、眼圧計を用いて眼圧を測定することで緑内障の診断も行います。
皮膚の状態を確認するための検査です。皮膚の異常やかゆみ、脱毛の原因を調べるために、顕微鏡で皮膚や毛のサンプルを確認する細胞診や、アレルギー検査が行われます。
また、治りの悪い細菌性皮膚炎のなどでは、細菌培養検査・薬剤感受性試験を行い、適切な抗菌薬の選択を行います。
皮膚病を診断するときは、病変の「見た目」も非常に大切になります。シャンプーをする前のそのままの状態で病院に来てください。
耳の中を確認するために耳鏡を使って、耳の炎症、耳ダニ、感染症などを調べます。
特に耳のトラブルが多いワンちゃんやネコちゃんにとっては重要な検査です。耳をよく振っている、耳がくさいなどの症状がある場合は耳の病気の可能性が高いので、早めにお越しください。
細い針(注射針)を使って、できもの(腫瘍やしこり)などの組織の一部を採取し、顕微鏡でその細胞を確認する検査です。できものが悪性か良性かなど、細胞の異常を確認するために行います。
麻酔を必要としない検査であるため、動物への負担が少なく実施できる検査です。腫瘍が疑われるときの最初の入り口の検査になります。お腹の中のできものに対しても、エコーで確認しながら針を刺し検査をすることができます。
CT検査は、体の断面を詳細に映し出す画像検査です。骨や臓器、血管、腫瘍などを非常に細かく確認することができ、レントゲンやエコーで確認できない微細な異常も発見できます。
CT検査が必要な場合は、専門病院と協力して検査を行います。当院でお預かりをして、院長が専門病院へ連れていき検査をすることが可能です。
TOP