ワクチン接種は、ペットの健康維持や感染症から守るために非常に大切です。

予防ワクチン・健康診断
予防ワクチン・健康診断
下に予防期間の目安を表にしています。
狂犬病予防法によって年に1回の接種が義務付けられております。ワンちゃんを飼われて初めて狂犬病ワクチンを接種する場合には初回のみ各市町村での登録が必要となります。
1歳未満のワンちゃんは、生後2ヶ月から1ヶ月おきに混合ワクチンを3回接種する必要があります。その後は1年に1回の接種を行うことで免疫が確実に維持されます。生活環境や体質により、接種すべきワクチンの種類が異なりますのでご相談ください。
動物たちが蚊に刺されることによって感染する怖い病気です。フィラリア予防のやり⽅も近年⾒直されてきています。アメリカ⽷状⾍学会(American Heartworm society)の出したガイドラインには、「フィラリア感染は冬季に減少するが、都⼼部でのミクロ環境(気温の変化が乏しい環境)ではフィラリア感染のリスクがゼロになることはない」と記載されています。安全性が⾼いフィラリア予防薬であれば、年中投与の⽅がフィラリア感染のリスクをより下げることができるということです。このガイドラインを踏まえ、当院はフィラリア・ノミダニが⼀緒に予防できるお薬で、年中予防することをお勧めしております。安全の為に1年に1回の血液検査を行いフィラリアに感染していないかを調べる必要があります。
下に予防期間の目安を表にしています。
1歳未満のネコちゃんは、生後2ヶ月から1ヶ月おきに混合ワクチンを2回接種する必要があります。その後は1年に1回の接種を行うことで免疫が確実に維持されます。生活環境や体質により、接種すべきワクチンの種類が異なりますのでご相談ください。
ノミ、マダニは暖かい時期になると活発に動き始め動物たちに寄生し始めます。寄生するとネコちゃんに激しい痒みや様々な伝染病を引き起こします。また最近では人に対しても深刻な病気(重症熱性血小板減少症候群:SFTS)を起こさせる報告があり注意が必要です。お外に出かける子だけで無く人間の服などから室内に運ばれる場合もありますので室内から出ない子でも必ず予防をしましょう。予防薬には、背中に垂らすタイプがあります。
ワンちゃんやネコちゃんは言葉で不調を伝えることができないため、ご家族が気づかないうちに病気が進行してしまうことがあります。
早期発見・早期治療のためには、定期的な健康診断がとても重要です。大切な家族の一員であるワンちゃん・ネコちゃんが、いつまでも健やかに過ごせるよう、定期的な健康診断をお勧めします。
最初の健康診断は1歳を目安にするといいでしょう。理由として、犬・猫の一生は人間よりも早いスピードで進んでいくためです。例えば、小型・中型犬の1歳は人間の年齢に換算すると15歳前後となり、2歳で24歳前後、それ以降は1年ごとに4歳ずつ歳をとっていきます。
特に1歳前後の体格や健康状態は、その犬のベストな状態であることも多いため、1歳を目安に健康診断を受けていただくことをお勧めします。
年1回が理想です。犬の1年は人に換算すると4年~7年という期間に相当します。健康診断の頻度としては、若いうちは年1回が理想ですが、犬の健康状態や年齢によっては半年に1回程度が最適な場合もあります。
小型・中型犬・猫は7歳ごろ、大型犬は5歳ごろになるとシニア期に入ります。シニア期にさしかかると、内臓の衰えや筋力の低下など健康上の問題が起こる可能性が高くなるため、半年に1回以上の健康診断が安心です。
一見元気そうに見える動物たちでも、心疾患、腫瘍、内分泌疾患といった病気は気づかないところで進行していきます。早期発見・早期治療を行うことで、重症化してしまう前に対応できる可能性が高まります。
健康診断を受けると、健康な状態での基礎データが作れます。そのため、万が一調子が悪くなった場合、健康データと比較して原因を追求していくことができます。また、毎年同じ時期に健康診断をすることで体重の増減にも気づきやすく、健康維持に繋げやすくなります。
健康診断で体の状態を把握することで、ご家族が安心感を得られます。
「元気だけどもしかしたら病気にかかっているかもしれない」などといった漠然とした不安も、検査で各項目を評価していくことで明確になり、安心感へとつながります。
当院では3つのコースをご用意しています。年齢ごとの目安も設けていますので参考にしてみてください。どれを受けたらいいか迷われる方は、健康診断当日に直接ご相談することも可能です。電話での予約の際にその旨をお伝えください。
コース名 | 検査内容 |
---|---|
ライトコース(5歳以下の成年向き) | 問診+身体検査+尿検査+糞便検査 血液検査 |
スタンダードコース(6歳以上の中高年向き) | 問診+身体検査+尿検査+糞便検査 血液検査 X線検査 |
プレミアムコース(10歳以上の老年向き) | 問診+身体検査+尿検査+糞便検査 血液検査 X線検査 エコー検査 |
定期的にキャンペーンを実施していますので、下記のページをご覧ください。
電話での予約
電話して日程の予約をしてください。受診するコースはその際にお伝えください。コースを迷われる方は、当日に院長と直接相談して決めることも可能です。
来院日の前日21時以降は食べ物を食べさせないようにしてください。水は当日の朝まで飲んでもらって大丈夫です。検便をするので、可能であればその日の朝の新鮮な便を持参してください。
問診、身体検査
診察室内でお話を聞きます。困っていることがあればその際にご相談ください。
聴診や体温測定を行ったのち、全身を詳しく触診し体に異常がないか確認していきます。
検査
検査は日中お預かりしての検査になります。コースに応じた各種検査を行っていきます。
お迎え
午後の診察時間内にお迎えに来てください。検診の結果はお迎えの際にお伝えします。
血液検査で外注検査をしている場合は後日電話で結果をお伝えします。
TOP